April 28, 2015
長野善光寺御開帳2015へ~~♪♪♪♪~~4・19~20
今日も夏の日差し
のような一日でしたね
すみれチャンも友達も
半袖で元気に遊んでいました♪~~
さて、無事に前立本尊様にお目にかかって。。。。
本堂の中の授与品所で
お守りをいただいて・・
ここでも
おばさんパワー炸裂で
並んでいるのになかなか
お会計ができません
おばさん大声で我先にと
叫んでいました
しっかり並んで買うことができました
御開帳のご朱印をお願いするのに
また並びます
雨はしとしとふり
寒いです

桜がきれいです

全国にはこんなに善光寺さんあるんですね♪~~


おみくじ越しの・・本堂
御朱印を書いてくださる場所は
たくさんあるのですが
本堂の前のところで
待つこと1時間半
特別の御朱印を全部手書きで書いてくださるので
なかなか前には進まず
ずーと同じ景色の中で
待っていました
バスツアーの方は
あきらめて途中で帰られる方も・・・

こんなかたまで・・・・
あの方ですよね♪~~
いつかTVでほうそうするのかしら?
並んでいる皆さんで
写らないように気を使って
下をむいたり・・・
横をむいたり・・・
何度も通るので
写っちゃったかな?

いただいたのはこちらです
真ん中の秘仏のはんこは
屋根の修理の時に出てきた300年まえのもの
一枚一枚押してくださるそうです
書いてくださる方がいいかたで
遠くから来たと話すと
歌の説明をしてくださいました
まだまだ後ろが並んでいるので
申し訳ないなと思いながら。
また7年後お目にかかりたいと
笑顔で話しました


下の段の右側の歌
書いてくださる方が読んでくれました
一日に何枚も
同じようにかわらず書き続けていて、
温かいかい字でした☆彡

金閣寺で買った御朱印帳が
書くところがあと1枚だったので
善光寺さんの買いました
(最後まで行ったら、裏に折り返して書いてくださるそうです)
桜のこの季節にぴったり!!
黒い金の本堂がかいてあるのにしようかな?
と思いましたが
桜がさいていたので・・・・

さっき拝見した仏様の姿が…印刷されています
絶対秘仏のため直接目で拝むことができないので、
かわってその分身としてつくられて前立本尊を御開帳
するのが、数え年で7年に一度行われているんですね
善光寺は1400年の歴史があるそうです
この、一光三尊阿弥陀如来さまは、日本最古の仏像です
両脇の観音菩薩、勢至菩薩を大きな一枚の舟形降光背が覆っています
善光寺演技にちなんでか
臼型の蓮台の上に立っているのが特徴です
臼の上に立つているのですね♪~~
難波の堀江に捨てられてあった善光寺如来を見つけたのが
信州の本田善幸だった
仏様に連れて帰ってと言われ
貧しい家に連れ帰り
臼の上が一番清浄だと思いつき
安置したといわれている
だから、臼の上に立っているのですね~~
面白いですね♪~

この4枚を一人一人丁寧に書いてくださるのですから
時間がかかりますね
でもありがたいです
今も書いてくださった丸顔の職員の方を思い出します
ここまでで3時間
足が棒のようにいたみ
おなかも空いてきました

お礼をいって・・・
また7年後
お礼参りに来たいです!!

ぬれ仏
目のあたりが濡れています
どこか鎌倉の大仏様にも似てられます


六地蔵様

駒返り橋
手前のへこんでいるところに馬の脚がはさまったのかな?

源頼朝もこちらに参拝したのですね
頼朝というと
近くの鎌倉を思いますが
なんだか読んでいてうれしくなりました♪~~
今日も長くありがとうございます
また次回に・・・♪~~
いつもありがとう
またね・・・・(*゚∀゚)っ

すみれチャンも友達も
半袖で元気に遊んでいました♪~~
さて、無事に前立本尊様にお目にかかって。。。。
本堂の中の授与品所で
お守りをいただいて・・
ここでも
おばさんパワー炸裂で
並んでいるのになかなか
お会計ができません
おばさん大声で我先にと
叫んでいました

しっかり並んで買うことができました
御開帳のご朱印をお願いするのに
また並びます
雨はしとしとふり
寒いです

桜がきれいです

全国にはこんなに善光寺さんあるんですね♪~~


おみくじ越しの・・本堂
御朱印を書いてくださる場所は
たくさんあるのですが
本堂の前のところで
待つこと1時間半
特別の御朱印を全部手書きで書いてくださるので
なかなか前には進まず
ずーと同じ景色の中で
待っていました
バスツアーの方は
あきらめて途中で帰られる方も・・・

こんなかたまで・・・・
あの方ですよね♪~~
いつかTVでほうそうするのかしら?
並んでいる皆さんで
写らないように気を使って
下をむいたり・・・
横をむいたり・・・
何度も通るので
写っちゃったかな?

いただいたのはこちらです
真ん中の秘仏のはんこは
屋根の修理の時に出てきた300年まえのもの
一枚一枚押してくださるそうです
書いてくださる方がいいかたで
遠くから来たと話すと
歌の説明をしてくださいました
まだまだ後ろが並んでいるので
申し訳ないなと思いながら。
また7年後お目にかかりたいと
笑顔で話しました



下の段の右側の歌
書いてくださる方が読んでくれました
一日に何枚も
同じようにかわらず書き続けていて、
温かいかい字でした☆彡

金閣寺で買った御朱印帳が
書くところがあと1枚だったので
善光寺さんの買いました

(最後まで行ったら、裏に折り返して書いてくださるそうです)
桜のこの季節にぴったり!!
黒い金の本堂がかいてあるのにしようかな?
と思いましたが
桜がさいていたので・・・・

さっき拝見した仏様の姿が…印刷されています
絶対秘仏のため直接目で拝むことができないので、
かわってその分身としてつくられて前立本尊を御開帳
するのが、数え年で7年に一度行われているんですね
善光寺は1400年の歴史があるそうです
この、一光三尊阿弥陀如来さまは、日本最古の仏像です
両脇の観音菩薩、勢至菩薩を大きな一枚の舟形降光背が覆っています
善光寺演技にちなんでか
臼型の蓮台の上に立っているのが特徴です
臼の上に立つているのですね♪~~
難波の堀江に捨てられてあった善光寺如来を見つけたのが
信州の本田善幸だった
仏様に連れて帰ってと言われ
貧しい家に連れ帰り
臼の上が一番清浄だと思いつき
安置したといわれている
だから、臼の上に立っているのですね~~
面白いですね♪~

この4枚を一人一人丁寧に書いてくださるのですから
時間がかかりますね
でもありがたいです
今も書いてくださった丸顔の職員の方を思い出します
ここまでで3時間
足が棒のようにいたみ
おなかも空いてきました

お礼をいって・・・
また7年後
お礼参りに来たいです!!

ぬれ仏
目のあたりが濡れています
どこか鎌倉の大仏様にも似てられます


六地蔵様

駒返り橋
手前のへこんでいるところに馬の脚がはさまったのかな?

源頼朝もこちらに参拝したのですね
頼朝というと
近くの鎌倉を思いますが
なんだか読んでいてうれしくなりました♪~~
今日も長くありがとうございます
また次回に・・・♪~~
いつもありがとう
またね・・・・(*゚∀゚)っ
