阿夫利神社と大山神社へ~~♪~~
January 12, 2016
阿夫利神社と大山寺へ~~♪~~ 2
今日は朝からくもり空
東京と横浜初雪が降りました
夕方のニュースで箱根も雪が降っていると
行ってました
寒くなりましたね
車で外気温5度でした
寒い一日でしたね
さて、やっと上まで登ったところでしたね♪~~
日差しがないので
風はとても冷たいのですが
階段を登ったおかげで
身体はぽかぽかしています

立派な阿夫利神社が見えてきました

輪をくぐり、
お参りをさせていただきました
ガラス戸で中は見えませんでした(;^ω^)
御朱印をお願いして書いていただきました


ココから入って・・・
右側でお水を入れるペットボトルを200円で買って・・・

龍様の口から出る大山名水をいただきました
いつも持っているペットボトルにも主人が入れてくれて
飲みました
冷たくて、癖のない味です
ごくごく飲めるお水でした
この右を奥に進むと・・・


さざれ石
ほかに神様がおられました
助けていただきたいと
足を触らせていただきました

ぼけ封じ
ぼけ封じの神様が
仲良しの姿というのも感慨深いです
夫婦仲良くがぼけ封じの薬なのかな?
神様にお願いをした神社の裏手にあたり
お神酒を300円でいただいたり
おみくじを引いたり
暗い中で一層ありがたく思えます
階段を上がり
外に出ると
右側階段を上ったところに・・・


大山と富士山は父系親子の関係の神様で
深く固く結ばれているのですね

立派ですね♪~~

大山獅子✨
昔はたくさんの獅子を奉納してあり
関東大震災の時に壊れてしまって
皇太子殿下が大山登山の折に
昔にのっとって作ったと書かれていました
干支が周りにぐるりと並んでいます

社殿に向かって左奥に行くと
奥社に上る階段が見えます
急な階段ですね

合格祈願の天満宮
息子が塾の講師なので
生徒さんみんなが合格できるように
お参りさせていただきました

社殿の横
立派ですね

立派です
お礼に奉納されたものもすごいですね

なんだか強そう!!
カメと巳かな?
主人が巳年なので・・・パチリ!!

灯篭の龍も立派です

もう一度眺めを見て・・・♪~~

社務所も華やかですね
七草粥も…♪~~
入口の鳥居に一礼をして
もう一つの狛犬さんへご挨拶

なんと…横須賀の字が・・・
こんなところで。。
何dかあうれしくなりました

反対側に馬淵組とありました
横須賀の建築屋さんが奉納したのですね

登った時には見逃したけれど。。。
景色の名前がわかりますね♪~~

お日様がぴかっと
出てきました
また階段を一段ずつ降りて・・
ケーブルカーで途中の大山寺まで座って
おりました

今日も長く読んでくださりありがとうございました
またね・・・・(*゚∀゚)っ

東京と横浜初雪が降りました

夕方のニュースで箱根も雪が降っていると
行ってました
寒くなりましたね
車で外気温5度でした
寒い一日でしたね
さて、やっと上まで登ったところでしたね♪~~
日差しがないので
風はとても冷たいのですが
階段を登ったおかげで
身体はぽかぽかしています

立派な阿夫利神社が見えてきました

輪をくぐり、
お参りをさせていただきました
ガラス戸で中は見えませんでした(;^ω^)

御朱印をお願いして書いていただきました



ココから入って・・・
右側でお水を入れるペットボトルを200円で買って・・・

龍様の口から出る大山名水をいただきました
いつも持っているペットボトルにも主人が入れてくれて
飲みました
冷たくて、癖のない味です
ごくごく飲めるお水でした
この右を奥に進むと・・・


さざれ石
ほかに神様がおられました
助けていただきたいと
足を触らせていただきました

ぼけ封じ

ぼけ封じの神様が
仲良しの姿というのも感慨深いです
夫婦仲良くがぼけ封じの薬なのかな?
神様にお願いをした神社の裏手にあたり
お神酒を300円でいただいたり
おみくじを引いたり
暗い中で一層ありがたく思えます
階段を上がり
外に出ると
右側階段を上ったところに・・・


大山と富士山は父系親子の関係の神様で
深く固く結ばれているのですね


立派ですね♪~~

大山獅子✨
昔はたくさんの獅子を奉納してあり
関東大震災の時に壊れてしまって
皇太子殿下が大山登山の折に
昔にのっとって作ったと書かれていました
干支が周りにぐるりと並んでいます

社殿に向かって左奥に行くと
奥社に上る階段が見えます
急な階段ですね


合格祈願の天満宮
息子が塾の講師なので
生徒さんみんなが合格できるように
お参りさせていただきました

社殿の横
立派ですね


立派です
お礼に奉納されたものもすごいですね

なんだか強そう!!
カメと巳かな?
主人が巳年なので・・・パチリ!!

灯篭の龍も立派です


もう一度眺めを見て・・・♪~~

社務所も華やかですね
七草粥も…♪~~
入口の鳥居に一礼をして
もう一つの狛犬さんへご挨拶

なんと…横須賀の字が・・・
こんなところで。。
何dかあうれしくなりました


反対側に馬淵組とありました
横須賀の建築屋さんが奉納したのですね


登った時には見逃したけれど。。。
景色の名前がわかりますね♪~~

お日様がぴかっと

また階段を一段ずつ降りて・・
ケーブルカーで途中の大山寺まで座って
おりました


今日も長く読んでくださりありがとうございました
またね・・・・(*゚∀゚)っ

January 11, 2016
阿夫利神社と大山神社へ~~♪~~
今朝は雲が沢山で寒い朝でした







鎌倉の海
朝7時に家を出て、
高速を乗らないで
ひたすら海を見ながら走り、
平塚のあたりから
山に向かって登っていきました



伊勢原市のマンホール
この山は大山かな?

9時過ぎについたのに・・・
もう市営の駐車場はいっぱいで・・・
少し戻った民宿の駐車場に一日1000円で車を止めました
それから坂を上り・・
ケーブルの駅まで15分くらいとかいてあったので・・・
坂をゆっくり進み・・・

駒参道は362段

少し坂道がつづいたり・・・
両脇にお土産屋さんがあったり・・

桜?

この地図の前で
階段が終わり
気持ち悪くなり
暑くて💦手袋を外して
首の周りのも外し
お水を飲んで
少し休みました
本当にのぼりの階段はきつかったです

こどもがもう嫌だといって
リタイヤする家族も見ました

やっと、ケーブルカーの駅に・・ついた!!
登山の方は、この階段を上がります

大山ケーブル駅
たくさんの方が並んでいます
まずは切符を買います

往復1100円×2人分
途中の大山寺には下車できます♪~~

ケーブルカーが来ました
新しくなって
窓が大きくて景色がよく見えます

つんのめりそうな急こう配を上がっていきます
下に見えるのは
今、出発した大山ケーブル駅

大山寺駅
ここで2台そろいます
私たちが乗ったケーブルが上がると
もう一台は下に下がります

駅につきました
海の上に江の島が浮いています
この角度から
上から眺めたことがないので新鮮です♪~~
江の島の向こうが三浦半島
我が家は江の島の真ん中上あたりにあります

阿夫利神社駅

ついた~~と思って
灯篭の道を歩いたら・・・

まだまだ会談が待っていた~~~

手、口を清めて・・・

あ~~あついた!!
立派だぁ~~♪~~

狛犬さんも立派です
この狛犬…横須賀の会社が寄贈していました

振り返ると・・
階段たくさん💦

狛犬さんの左足を撫でて
鳥居の端をくぐりました♪~~
長く読んでくださりありがとう
またね・・・・(*゚∀゚)っ








鎌倉の海
朝7時に家を出て、
高速を乗らないで
ひたすら海を見ながら走り、
平塚のあたりから
山に向かって登っていきました




伊勢原市のマンホール
この山は大山かな?

9時過ぎについたのに・・・
もう市営の駐車場はいっぱいで・・・
少し戻った民宿の駐車場に一日1000円で車を止めました
それから坂を上り・・
ケーブルの駅まで15分くらいとかいてあったので・・・
坂をゆっくり進み・・・

駒参道は362段

少し坂道がつづいたり・・・
両脇にお土産屋さんがあったり・・

桜?

この地図の前で
階段が終わり
気持ち悪くなり
暑くて💦手袋を外して
首の周りのも外し
お水を飲んで
少し休みました
本当にのぼりの階段はきつかったです


こどもがもう嫌だといって
リタイヤする家族も見ました

やっと、ケーブルカーの駅に・・ついた!!
登山の方は、この階段を上がります


大山ケーブル駅
たくさんの方が並んでいます
まずは切符を買います

往復1100円×2人分
途中の大山寺には下車できます♪~~

ケーブルカーが来ました
新しくなって
窓が大きくて景色がよく見えます


つんのめりそうな急こう配を上がっていきます
下に見えるのは
今、出発した大山ケーブル駅

大山寺駅
ここで2台そろいます
私たちが乗ったケーブルが上がると
もう一台は下に下がります

駅につきました
海の上に江の島が浮いています
この角度から
上から眺めたことがないので新鮮です♪~~
江の島の向こうが三浦半島
我が家は江の島の真ん中上あたりにあります

阿夫利神社駅

ついた~~と思って
灯篭の道を歩いたら・・・

まだまだ会談が待っていた~~~


手、口を清めて・・・

あ~~あついた!!
立派だぁ~~♪~~

狛犬さんも立派です
この狛犬…横須賀の会社が寄贈していました

振り返ると・・
階段たくさん💦

狛犬さんの左足を撫でて
鳥居の端をくぐりました♪~~
長く読んでくださりありがとう
またね・・・・(*゚∀゚)っ
